[先頭]  <<    5   6   [7]   8   9   >>   [最後]
2019年12月23日(月)

★研修ご報告★

  12月も半ば過ぎ、色とりどりのシクラメンや真っ赤なポインセチアを見かけますね。クリスマス、大晦日、お正月の準備に忙しい毎日をお過ごしのことと思います。センタースタッフ1名は風邪をひき、ガラガラの声となり、やっと声も出るようになりました。インフルエンザも流行っており、皆さま、お気を付けくださいね。
 さて、センターでは今年度も5回にわたり、医療・介護職向けの研修『医療知識とケアの学びシリーズ』をおこなっています。12月11日は高齢者の皮膚疾患とケアについて学びました。講師は皮膚科木花医師と実際に患者さんのご自宅に訪問している佐藤看護師です。木花医師より高齢者の皮膚疾患、特に褥瘡についてお話いただき、さらに佐藤看護師より自宅でのケアについてご講義いただきました。研修参加者はご利用者様のご自宅に伺っているスタッフ、施設スタッフなどが多く、熱心に講師の先生方のお話を聞いていらっしゃいました。来年もあと3回、学びシリーズをおこなう予定です。医療・介護職の皆さま、詳細は「医療・介護職のひろば」をご覧ください。
 今年もホームページ、ブログをご覧いただき、有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
                                センタースタッフ

2019/12/23 16:23 | 未分類

2019年10月28日(月)

将来に備え、あなたが選ぶ高齢者の住まいについて ~ご報告~☆

 10月後半となり、急に寒くなってきました。今年はどのような紅葉が観ることができるのか楽しみですね(*^_^*)
さて、このブログでもお知らせしていましたが、先月末に平塚市西部福祉会館で講師をお招きして「将来に備え、あなたが選ぶ
高齢者の住まいについて」というテーマで講義をしていただきました。平塚市西部地域の市民の方々中心に15名の参加がありました。
高齢者施設もさまざまあり、ご利用になる方にそった施設を選ぶことができることがこの講義でご理解いただけたように思います。
この講義は今回で最後となりますが、市内施設においては、何らかの形で皆様に情報を配信できるように考えていきたいと思います。
 では皆さま、暖かくしてお過ごしくださいね。
                         センタースタッフ

2019/10/28 13:58 | 未分類

2019年09月04日(水)

☆研修等のお知らせ☆

 あっという間に9月になってしまいましたが、まだまだ暑さは続いています・・。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、市民の皆さまの対象に9月30日に西部福祉会館にて、今年度3回目となる「将来に備え、あなたが選ぶ高齢者の住まいについて」~施設版~を開催します。
 医療・介護職の皆さまには26日に「医療知識とケアの学びシリーズ」の2回目を実施します。いずれも詳細は「市民の学びのひろば」「医療・介護職のひろば」をご覧ください。
 引き続き、今後に向けてセンターへの皆さまからのご意見・ご要望などお待ちしています。          センタースタッフ
 

2019/09/04 11:30 | 未分類

2019年06月08日(土)

将来に備え、あなたが選ぶ高齢者の住まいについて~施設版~

 暑い日が続きますが、皆さん、体調はいかがですか?
今日は市民の方々向けのセミナーのお知らせです。6月28日(金)南部福祉会館で高齢者の住まいについて学ぶ講座があります。高齢者の住まいも多種多様あり、その方に応じた施設を選ぶことができます。でもどのように選んでいいのか、施設はお金も高いのでは?最期まで入所できるの?など色々な疑問があると思います。今回はそんな疑問にお答えできると思います。定員は先着30名です。申し込み先は南部福祉会館となっております。詳細は「市民の学びのひろば」をご覧ください。また、この講座は今後、大神にあるリフレッシュプラザ、公所にある西部福祉会館でも開催します。随時、ひらつか広報、ホームページでもご案内していきますので、ご覧ください。
                       センタースタッフ

2019/06/08 10:20 | 未分類

2019年04月19日(金)

講話をおこないました。

 やっと春らしい陽気となってきました。今年は寒い日も多く、桜も長く観ることができたように思います。
 さて、4月12日に高齢者よろず相談センターゆりのき主催のゆりのきサロンにて、「変わりゆく医療と介護の中で。~今、自分ができることは~」というテーマで講話をおこないました。平均寿命が伸び、社会保障費も増加する中で国、各自治体における対応策としての地域医療構想、地域包括ケアシステムなどについてお話をしました。さらに、このように変化をする中で、今、私たち(自分)ができることについてサロン参加者(市民)と意見交換をしました。参加者からの意見として、「自分自身、明日どうなるかわからないので、家族で今後について話し合い、共有をする」、「通帳の場所を家族に伝えておく」、「家計簿を残す」などご家族のことを思われての意見が多く、さらに「今、自分ができることはする」、「散歩を欠かさず毎日する」など、今の自分に対しての意見もありました。センタースタッフの予想以上に活発な意見交換の場となりました。ゆりのきサロン参加者の皆様、有難うございました。
 今後も引き続き、このような講話をおこなっていきたいと思っていますので、お気軽にお問合せください。
                               センタースタッフ

2019/04/19 14:21 | 未分類

[先頭]  <<    5   6   [7]   8   9   >>   [最後]

RSS

ページトップ